流れ

住まいづくりの流れ

梶浦博昭環境建築設計事務所のサイトをご覧いただきありがとうございます。
こちらのページでは、/竣工までの流れについて/期間について/設計監理料について/よくあるご質問についてご説明させていただきます。
ご不明な点、またはご質問はメールにてお問合せください。

竣工までの流れについて

01.はじめに

ほとんどの方は、設計事務所に連絡をするのは初めてです。ご遠慮なく、お気軽にお問い合わせフォーム、もしくはメールよりご連絡ください。
後日、メールにて日程調整のご連絡をさせていただきます。

02.顔合わせ

メールにてご予約の上、事務所までお越しください。直接お会いしてお話を伺います。重要視されていることや、ライフスタイルについてお聞かせください。
また、進め方等についてのご説明もさせていただきます。お子様連れも歓迎です。ご相談の費用は発生しませんのでご安心ください。
遠方の地域、お子様が小さい等のなんらかの理由がある場合は、ご遠慮なくおっしゃってください、こちらからお伺いさせていただきます。

03.プレゼンテーション

プレゼンテーションを作成する前に、ご要望をヒアリングさせていただきます。
現地の敷地条件や周辺環境を調査させていただくと同時に、法的規制も確認します。
設計図・模型などで構想をカタチにして、プレゼンテーションさせていただきます。

04.設計監理契約

ファーストプラン提案後、当事務所を信頼していただき本格的に設計をすすめる場合、設計監理契約を締結します。

05.基本プラン

ファーストプランをベースに、設計内容にご納得がいただけるまで、計画案を練り上げご要望を適切に空間化していきます。
お互いに納得できた時点で、基本プランの承認となります。

06.実施設計

基本プランに基づき打ち合わせを重ねながら、より具体的で詳細な設計図書を作成します。
構造や設備などの設計も同時に行います。設計図書が作成できた段階で施工会社数社に見積をとり、競争見積とします。

07.確認申請

指定検査機関に建築確認申請を提出し、設計内容が建築基準法に適合していることの審査を受けます。

08.競争見積・見積調整

建主オーナーの立場で、見積書の詳細な査定及交渉を行います。工務店の誠意・信頼性・技術力等を総合的に判断させていただきます。
見積内容の正確さや、金額、会社実績などを考慮して、最適な施工会社を、建主オーナーと共に選定します。
金額がオーバーする場合は、仕様を変更して金額調整を行います。

09.施工会社との工事請負契約

建主オーナーと選出した施工会社との間で、設計監理者立会いサポートのもと工事請負契約を締結します。

10.着工

工事状況に応じて、約10日に1回のペースで現場監理業務を行います。材質・形状・機能・構造・設備等多方面から、建主オーナーの立場で施工状況のチェックを行います。

11.竣工検査

工事が完了すると、指定検査機関の完了検査を受け、確認済書の交付を受けます。その後、設計者による検査、建主オーナーによる検査を行い、不具合があれば是正工事を指示します。

12.お引渡し

建物を建主オーナーにお引渡しします。 各種設備の動作確認と使用方法等ご説明を行います。
メンテナンスなど、ご相談がある場合はいつでもご連絡ください。家族の成長や生活の変化に応じたリノベーションなど、生涯のパートナーとしてもお付き合いさせていただきます。

期間について

通常の場合、ご依頼を受けてから工事が完了してお引渡しまで、1年ほどかかります。
建物の規模・複雑さ等の条件や、敷地の規模・高低差等によっては、更に申請に時間が必要となる場合もございます。
スケジュールに制約をお持ちの場合は、あらかじめご相談ください。
可能な範囲であればご都合に合わせて計画を進めさせていただきます。

設計監理料について

設計相談は無料にて承ります。

<新築時>
一般住宅および同規模の建築物の設計監理料は、工事費の約10%を目安に誠実に算出いたします。
<リノベーション時>
一般住宅および同規模の建築物の設計監理料も、工事費の約10%を目安に誠実に算出いたします。

その他の用途・規模の建築物につきましては、内容を踏まえた上で個別にご相談のうえ、最適な設計監理料をご提案いたします。

設計監理料は4回に分割してお願いしています。

  • ―設計監理契約時:10%
  • ―実施設計終了時:30%
  • ―工事請負契約時:30%
  • ―竣工時    :残金

よくあるご質問 / Faq

建築家に依頼するメリットは?

ハウスメーカーやビルダーに依頼すること」と、「設計事務所に依頼すること」の大きな違いは、第三者の立場で工事監理を行い、建物を守り、欠陥住宅を防ぎ「安心・安全を得る」ということです。
工事監理とは、一級建築士が、構造的な仕様に適合しているか等、建主オーナーの立場にたって現場確認をします。施工会社から完全に分離された第三者の一級建築士が、品質検査を行うことで、建物の安全性・耐久性・資産価値を高める重要な「本質」です。
地域周辺においても豊かになり、住みやすい環境になるよう努めます。

設計事務所に依頼する人はどんな人ですか?

「品質の良い建物を建てようと真剣に考えている方」 「ライフスタイルに合った空間を望む方」「丁寧で、耐久性の高い資産価値のあるものを求める方」等。
特別な人ではなく、豊かさを求めるひとです。消費社会を問い直し、次世代にも引き継ぐことのできる価値を提供しています。

設計の打合せはどのように進めるのですか?

建主オーナーの話をきくことを大切にしています。また、空間や敷地、気候、風土、歴史、文化の背景にもしっかりと耳を澄ませ、これから奏でる新しい生活環境を創造します。
謙虚な心で大切に向き合うことで、多様な生活、多様な空間、多様な価値観の自由が得られ、創造的で、心はずむこだわりの場を提案させていただきます。
丁寧に確認させていただきながら方向性を定めていきます。

依頼、相談したいのですが、どうしたらよいですか?

ほとんどの方は、設計事務所に連絡をするのは初めてです。ご遠慮なく、お気軽にお問い合わせフォーム、もしくはメールよりご連絡ください。
後日、メールにて日程調整のご連絡をさせていただきます。メールにてご予約の上、事務所までお越しください。直接お会いしてお話を伺います。
重要視されていることや、ライフスタイルについてお聞かせください。また、進め方等についてのご説明もさせていただきます。お子様連れも歓迎です。
月に1度「すまい相談カフェ」を開催しています。ふらっとカフェに行く感覚でおこしください。
*すまい以外の用途におけるご相談もお受けしています。

相談に費用はかかりますか?

ご相談の費用は発生しませんのでご安心ください。 顔合わせ程度とお考えいただき、お気軽にお越しください。

お知らせ / News

― Architect Sodan Cafe ―       空間ブランディング
『建築相談カフェ』参加費無料

建築家との対話からはじまる、唯一無二の空間づくり。
建築とは単なる「設計」ではありません。 そこには暮らしやビジネスの本質を見極め、未来を見据えた“思考”と“感性”が求められます。
だからこそ、私たちは建築家自らが直接、じっくりとお話を伺うことにこだわっています。 間に誰も介さず、あなたの想いをそのまま伝え、深く掘り下げることで、既成概念にとらわれない最適解を一緒に導き出せるからです。
住宅の心地よさから、オフィスの生産性、店舗のブランド価値、宿泊施設の特別な体験まで。 建築の持つ力は、あなたの暮らしや事業を根本から豊かに変えていきます。
相談は決して“営業”ではありません。 価値ある建築を紡ぐための最初の一歩として、情報を整理し、考えを深めるための貴重な時間です。
築70年の歴史ある工場をリノベーションした当アトリエでもある「森と川に咲く花」は、静謐で洗練された空間。 その場で交わされる対話が、あなたの建築に対する視野を広げ、納得の未来設計へとつながるでしょう。
「設計事務所に相談してみよう」と思った瞬間が、その空間づくりの運命を変えると信じています。
どうぞ、カフェに立ち寄るような気軽さでお越しください。代表の梶浦が、心を込めてお話を伺わせていただきます。

■開催概要

  • ・場所:コワーキングスペース&カフェ「森と川に咲く花」
  • ・住所:愛知県一宮市北方町北方字狐塚郷45-1 map
  •                    
  • ・開催日時:定期的に開催しております。
     次回の開催日時は、HP内【お知らせ】にてご案内申し上げております。ぜひお目通しいただき、ご都合のよい日時でご予約ください。
     
  • ※ご都合が合わない場合でも、ご遠慮なくお問い合わせください。お一人お一人のご希望に寄り添い、個別に日時調整を承ります。「今、この瞬間」が、最良のタイミングであると私たちは信じております。
    •                            
    • ※完全予約制の個別相談会となっております。 ご予約は「お問い合わせフォーム」より承っております。
    • ※駐車場もご用意しておりますので、どうぞ安心してお越しください。